★(8)ウッチャンナンチャンを占う、そして
前回までは、ウッチャンナンチャンを元に、お笑い界のもう1つのカリスマの条件について述べてきました。
そこで導きだされたことの1つ目は、
─その1星占術─ で見ていったところ
内村光良 かに座 (水のエレメント)
南原清隆 みずがめ座(風のエレメント)
であり、なおかつ
星座を360度を基準にした角度で見ると210度の関係になる、というところまででした。
そこで今回なのですが、もうお分かりかと思いますが、
─その2六星占術─で見ていこうと思います。2人の生年月日は、
内村光良 1964年7月22日生まれ
南原清隆 1965年2月13日生まれ
ですので、これを計算すると、
内村光良 土星人 プラス (辰年)
南原清隆 天王星人マイナス(巳年)
となります。そして、これもまた前回までの条件だと「同じ星人同士」でないといけませんでしたが、条件に合いません。そこで、この結果をもう少し詳しく見ていきます。
と、その前に、(4)でとりあげた六星占術についての説明をおさらいしようと思います(長いですが、繰り返すことが定着につながると思いますので。※から※まで)。
※六星占術においては、その占い方として「12年周期で運気を観る」というものがあります。そして、12年の各年にはそれぞれ名称があり、
種子、緑生、立花
健弱、達成、乱気
再会、財成、安定
陰影、停止、減退
の12の名称が付けられ、それぞれの年に応じた運気が訪れるとされています。
ざっと、その運気に点数を付けると
+1、+3、+5
-3、+8、-5
+7、+6、+7
-3、-7、-5
このようになります(あくまで筆者の見解です)。
少し解説が長くなりましたが、ここからが本題です。実は、この各年の運気は、その人の生まれた瞬間にかなりの影響力を持っているのです。
その端的な例が六星占術における「霊合星人」です。
霊合星人は、6つの星人全てに存在し、それぞれ
土星人は戌か亥年、金星人は申か酉年、火星人は午か未年、天王星人は辰か巳年、木星人は寅か卯年、水星人は子か丑年生まれの人です。
これは、その人物が各星人における「停止」の年に生まれた場合の特殊な呼び名であり、その人物は、他の人々とは異なる運命をたどるというものです。
そして、この考え方をさらに応用したものが、今回の本題であります。
先ほど述べた12の運気ですが、六星占術では、各星人を西暦における偶数年をプラス、奇数年をマイナスと分けるため、生まれた年の運気は、実際は
種子、立花、達成、再開、安定、停止
の6つのどれかに分けられます。※
以上を踏まえて見てみると、南原清隆は天王星人マイナス(巳年)ですので、
霊合星人マイナスである
ということになります。
では、内村光良はどうか、土星人プラス(辰年)ですので、
達成の年生まれのプラス(「達成人プラス」※筆者命名)
ということになります(計算方法は省きますが、気になる方はお調べになってみて下さい)。
さて、ここからが重要なのですが、「達成人」という言葉はどの本にも載っている言葉ではありません。あくまで私のオリジナルです。
しかし、よく考えてみると、上記6つの運気のどれかに人は必ず生まれるわけです。その中の「停止」のみに「霊合星人」という名前が付いていることに、私は疑問を持っていました。
そこで、最も運気の悪い「停止」の反対の「達成」に生まれた人にも、何か特別な力があるのではないか、そう考えて名付けたものです(達成人についても、今後詳しく書く予定です)。
例えば、前々回までの「カリスマの条件」を満たしていたコンビのボケの3人のうち、ビートたけし、太田光の2人が実は「達成人」なのです。
ということで、長くなりましたが、今回分かったことは、
─その2六星占術─で見たときに
コンビが「霊合星人と達成人の組み合わせである」。
これが条件となるかもしれない。ということです。
前回の、西洋星占術における風のエレメントと水のエレメントのコンビで、角度210度という数字、そして今回の条件、これらが、本当にカリスマの条件となるのか。それを検証するためには、
他にも同様なコンビがいて、それがカリスマである
ということが証明されなければなりません。
果たしてそのようなコンビは存在するのか?
結論から言いますが、います!
ヒントは「笑っていいとも!」です。
ということで、気になる方はご自身でも予想しながら、次回をお待ち下さい。
またまた、長くなりましたが、続く…。
では、最後はいつものように
『おまけのなぞなぞ』
あなたはある国に旅行に行きました。ところが、その国の人は乗り物酔いがひどいのか、電車やバスの車内はひどく汚れていました。
その国はどこ?
答え:ノルウェー(乗るウェ~)
答えはコチラ↓をクリック
西洋占星術 ブログランキングへ
していただくと、ランキングの1~6位あたりの「ウラナイで笑えるか」のところに答えがあります。